人気ブログランキング | 話題のタグを見る

擬似モダニズムの地平Ⅱ

「擬似モダニズムの地平」とは?

 近代化(モダニズム)とは合理主義という言葉とほぼ等しい。たとえば、沢山あった地方言語は、「国語」一つでいいし、さらに進めば、「英語」だけでもいい。また、地域に固有の素材を生かした建物は、人工素材で大量に造られた均質な建材を使う方が合理的であり、安価になる。つまり多くの付加価値が消去され、世界は均質化へと向かう。
 多かれ少なかれ、全ての地域、国家は、その変化を受け入れなければならないのだが、問題は、どのようなものを、どのようなスピードで受け入れるかということで、その受け入れ方によっては、その国の状況や、国際的な立場も大きく変わってしまう。 日本はどうか。あまり意識されることはないが、日本は、一番後発の先進国であり、つい近年の東アジア諸国の台頭があるまで、ほぼ150年間で、先進国の仲間入りができた世界で唯一の国である。 しかし、頑張って合理化を進めれば「近代国家」になれるのであれば、日本が一番だったとしても、それに続く国々が出てきてもおかしくないのだが、それがなかったのはなぜか? 日本が特別優秀であったと考えるのは自由だが、日本だけというのは、あまりにも、例外的でありすぎる。 そこで僕の主観的結論を言わせてもらえば、日本が近代化に成功した理由は、「日本が、世界で唯一、近代化以前の文化を惜しみなく捨てることができた国家だったから」 だと思っている。
 ではどうしてそのようなことができたのか。 たとえば、詩人の萩原朔太郎は洋行後に書いた『日本への回帰』というエッセーのなかで、 ─「西洋的知性によっては西洋になりきることはできず、また、近代化のなかで全てを喪失してしまった日本では、日本人になることもできない」─と、書いている。 なんとなく納得されられるような一文だが、しかしよく考えれば、これはおかしい。近代以前に生かされてきた「文化」とは、それほど簡単に「喪失」、できてしまうものなのか。要するに合理主義を受け入れるとは、これまで育ててくれた「母」と引き裂かれるようなもので、そこには、激しい葛藤と、戦いがあるはずではないか。 しかし、朔太郎の心理の中には、近代化に対しての「抵抗」という概念がまったく存在しないのだ。 つまり、日本の近代化の成功は、優秀な民族だったからというよりは、朔太郎の心理に診られるように、日本人の中に、「民族意識」や、そのことへの執着心が他の民族に比べ、大きく欠如していたことが大きいと思うのだ。 
 
 明治維新は、無血革命だったと言われている。ほとんどそれは美談のように語られるが、実は日本は、その時点で「母を捨てた」のだ。  つまりその時点の日本の選択は、「自らの文化を守る」戦いを避け、それを「喪失」(忘却)する事によって、近代を受け入れたのだ。 そのことが日本の近代史を通しての、大きな「トラウマ」になっていると、僕は思っている。 負けを承知で戦うことが必要だった。そのことで、我々は、一度傷つかなければならなかったのだ。「戦い」を避け、「忘却」という手段を選んだため、我々は、近代以前の文化に対し、常に「後ろめたさを」を持ち続けなければならなくなったのだ。

●「擬似モダニズムの地平」とは、このような近代社会の体裁を整えつつも、その過程で、自分だけ傷つくことから逃げたことに、おとしまえをつけられず、過去に引きずられる、ゆがんだ日本の社会心理あるいは、社会空間のことです。
 
# by eye-moriemon | 2006-07-05 22:02 | モダニズム

日本人の精神的欠陥-2

 日本の司法制度で一番不思議なのは、終身刑がないところだ。無期懲役と死刑の落差が大きすぎることは誰でも感じることだが、長年それを埋めようという議論はないようだ。提言はあっても議論の俎上には乗らないのだ。二十歳そこそこで殺人を犯しても、四十になるころには無罪放免というのはあまりにも刑としては軽すぎるし、それより少し罪が重ければ、いきなり「死刑!」というのは逆に残酷だろう。司法はその差をどのように説明するのだろうか。

 以前何かで読んだのだが、ある判事の面白い発言があった。欧米では終身刑の場合、保釈までの期間が4~50年ぐらいだそうだが、その判事によれば、「それはあまりにも残酷だ」というのだ。本人がどういうつもりで言ったのか知らないが、この判事は、刑務所に長く入れられるよりは、死刑になったほうが幸せだということを言っているのだ!。 この思想はけっこう凄い。この考えが日本人の一般的な考え方だとすれば「日本には何故終身刑が無いのか?」という疑問が一気に解けてしまうのだが、しかしこれは本当に前近代的発想で、かなりヤバいことなのではないか?。 浮き世思想というか、極楽浄土思想というか、「あの世でもう一度やり直しなさい」と言っているのに等しい。

 あまり意識されることがないが、日本では、「生きる権利」、「人権」と言ってもいいが、そのような基本的な概念が、極端に希薄である。重要というか、特殊なのは、それが単に希薄なのであって、強権による人権侵害ではないということだ。いい例が、ハンセン病訴訟である。なぜ日本だけが、隔離法の廃止が他の先進国に比べて40年も遅れてしまったのか? その間、繰り返し患者達は国に対して廃止を求めてきたのだが、そのつど行政からは拒否された。この時も、厚生省の役人が面白いことを言っている。「彼らは、隔離法によって保護してあげた方が幸せなのだ」、と。 この驚くべき発言は、しっかりとテレビで流れたので、紛れもない事実である。というか、彼なりの真心なのだ。これは「終身刑はかわいそうだ」という判事の思想にもつながるではないか。

 日本人は、近代社会で言うところの、「生きる」ことに対して、不真面目である。自分がそうであるから、人権侵害を受けている人たちに対しても、彼らが「生きたい」と切実に思っていることが理解できない。何の悪気も無いままに、彼らの「人権」(生命権)を侵害しているのだ。残留孤児問題、HIV訴訟、いずれ拡大するであろうアスベスト訴訟などなど。

 そして、このわれわれの「生」に対しての不真面目さはこれまでにもこの国の国民に甚大な被害をもたらしたことをわすれてはならない。第二次世界大戦の戦死者の七割が餓死、病死なんだぞ! 兵士たちの生命をなんだと思っていたのだろう。どうして遺族は国に訴訟を起こさないんだろう。どうして遺族は戦犯を許してしまうのだろう。いや、そうではなく、どうして訴訟を起こさずにいられるのか?、戦犯を許してしまえるのか?

 われわれは、日本人の精神の一部に、[致命的な欠陥]があると思ったほうがいいと思う。そのことは常に念頭に置いておかなければならない。様々な場面において、人権(人命)侵害の問題に直面した時には、自分たちの精神の中にはそれを解決できるような資質はないことを思い出して、恥を忍んででも、西洋モダニズムの知恵を借りることだ。司法制度の例で言えば「必要ない」と思っても、当然あってしかるべき、終身刑制度を導入しなければならないのだ。
 先日、高裁への差し戻しが決まった、未成年者の母子殺人事件は、被告が未成年だったことを考えれば、無期懲役か死刑かという判断基準では解決することは不可能なのだ。
# by eye-moriemon | 2006-07-04 00:24 | 精神的欠陥

「日本人の精神的欠陥」─驚くべきプレモダン!

天皇家の陵墓「多摩御稜」へ行くと背筋が凍る思いがする。特に近頃の皇位継承騒動を通して、愛子ちゃんや母親の雅子さんのことに想いを馳せると、その感を強くするばかりだ。実際に目の当たりにすると、天皇皇后の埋葬の仕方は無気味というか異常であると言うほかはない。遺体は火葬されることはなく、棺はけして朽ちることのない銅板で作られ、蓋は隙間なく溶接される。そしてその棺は地中深くに埋められ、小山ほどもある盛り土がされたあとその上に石を敷き詰めてしっかりと固められてしまうのだ。実はこれは典型的な古代の王の埋葬の仕方である。王は御世の時代の全ての「悪」を背負わされ地中深くに埋められるのだ。皇太子はもちろん、雅子さんも、場合によっては将来、愛子ちゃんも地中深くに閉じ込められ、天国に逝くことは許されない。

 この驚くべきプレモダンは現代に至っても、様々な問題の深層を成している。例えば靖国問題のA級戦犯の「許され」方は、他民族には理解されないであろうし、代替わりの度に浄化されてしまう民族には、歴史という概念は育たず、「責任」という実体も空虚なものにならざるをえないだろう。また、正月の度に自分が清らかになったような気がするという悪癖は、つまりは常に子供でありつづけるということだ。そして反面そのような民族は、常に「許される」と思っている。いつまでも許そうとしない他民族に戸惑い、若い偽民族主義者は怒りを現すのだ。

 A級戦犯は本来、日本人の手によって裁かれなければならないのだ。A級戦犯合祀の問題とは、対外的な問題ではなく、自分達の父親やお爺ちゃんを病気や飢え死にで死に追いやった連中を、自分達子孫が本当に「許してしまっていいの?」という問題なのだ(戦死者の七割は、餓死、病死なのだ)。昭和天皇の死と共にあの「悪」は浄化されてしまったのか。近世までの時代であれば、仇討ち不履行は「恥」とされたはずなのだが。

 まるで古墳を思わせる陵墓は、驚くべきことに、大正天皇の死から復活したものだ。明治政府は単純に王権の利用を考え、古代の習慣を復活させただけなのだろうが、平成の世になっても古代の残酷な埋葬を承認しつつ、「愛子様が天皇になってもいいんじゃないの?」という言葉が自然に世論を形成している姿を観るにつけ、浅田彰が昔言った、「土人」という言葉を思い出す。
# by eye-moriemon | 2006-07-03 23:34 | 精神的欠陥

中田の涙

ブラジル戦に完敗したあと、中田はグランドの真ん中で仰向けに倒れたまま泣いていた。戦いに敗れて涙を流すという風景はありふれたものだが、この時の中田の涙は、そのようなありふれた涙ではなかったような気がする。スイスに敗れた韓国代表が流した涙はありふれたものだし、負傷退場したオーウェンの流した涙も同じものだ。

 悔し涙が、戦いを挑んだ相手に敗れた時に流すものであれば、中田は、何と戦っていたのか? 僕は、川渕三郎が言った、「日本のサッカーはワールドカップ優勝まで最低50年かかる」ということに対してだと思っている。(川渕は、昨年行われたFIFAの総会で演説し、今後の日本サッカーの強化方針を説明したあと、日本サッカーは50年後のワールドカップ優勝を目指すと締めくくって、喝采を得たという) この予選の戦いを通して、中田はそのことを認めざるを得なかったのだ。日本が、アグレッシブに戦えないことは、川渕同様、中田にも充分解っていた。しかし中田はそのことに挑戦したかったのだ。
# by eye-moriemon | 2006-07-02 19:07 | その他

日本人の精神的欠陥

何日か前、テレビで、元蔵相の浜爺が、日米の貿易問題がギクシャクしている状況では、輸入再開はしかたないみたいなニュアンスのことを言っていたが、まったく日本人らしい発想だ(韓国政府の対応と対比すると面白い)。これは、30年前に犯した、というか無作為であった厚生省のC型肝問題の判断ミスと、根底のところでつながっている。予想されることは、おそらく30年後、あの時輸入を再開した政府に対しての、ヤコブ病訴訟が行われるだろう。

 とにかく「生命の軽視」という日本人の精神的欠陥があることをはやく認めることだ。戦後このような様々な訴訟が行われてきたが、今現実に、BSE問題が目の前にあるのに、「自分にはあまり関係が無い」と感じてしまっている。 そしてこのことは、「自らの生命」に対しても、軽視しているのだと言うことを、内発的にではなく外発的に「飛躍」して考えなければならないという、ものすごくやっかいな問題をかかえているということの証拠でもあるのだ。

 
 松岡さんからコメントをいただいたが、裁判が長すぎるというのも、「人権」「生命」に対する軽視の問題が根底にあると思う。他人(原告)の人権の問題が深刻な問題だと感じられないのは、自身の「生」の問題を深刻に感じられないからだろう。ハンセン病訴訟にしても、残留孤児問題にしても、今回のC型肝炎訴訟にしても、自分自身が「人権」を無視された場合のことが内発的にイメージできないから、被害者たちの苦しみも深刻であるとイメージすることができないのだ。

変なことを言うと思われるかもしれないが、日本人の深層心理には、拭い難い「浮世」思想が染み付いていると思う(日本サッカーの弱点もそこに由来するがそれはさておき)。これは、モダニズム社会とも矛盾するものであり、解決の難しい、やっかいな問題である。
# by eye-moriemon | 2006-07-01 21:48 | 精神的欠陥



近代日本人の先天的欠陥を探る

by Toshiyuki Mori
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
フォロー中のブログ
以前の記事
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧